掲示板への書き込みお待ちしています!
新規投稿をする
(トピックの新規作成)


トピック一覧
新・
地元 いちかわの人「限定」掲示板です。
地元の人でなければわからない情報って意外とあるものです。
そんな情報を知ってる人が教え、知らない人が質問する。
そこからきっと新しいコミュニケーションがスタートします。

幼稚園に関する話題 / 病院に関する話題は新ページにてお願いします。
新・掲示板: 幼稚園の相談室 いちかわ病院情報ネット
<< HOMEへ戻る
since 1997/05/24
!注意)ご商売全般、他人の中傷誹謗 政治宗教などの話題は書き込み禁止

|| トピック作成 || トピック一覧 || ウォッチリスト ||

テレビゲームのメリットは? トピック削除
No.1951-1
教育を考える市民グループ
2004/09/07 (火)
23:57:45
 「いちかわ」ネタではないのですが、最近、痛烈に感じていることをひとつ。
 今は幼稚園児〜小学生の段階から、子どもがテレビゲームあるいは携帯型のゲームに興じていますね…、この掲示板をご覧の方の中にもお子さんにゲームをさせている家庭もあるかと思いますが、3つほどうかがいたいのです。
Q1/ゲームを買い与える理由は何でしょうか…?
Q2/小学生の頃からゲームをさせることにためらい(不安)はありませんか?
Q3/買い与えてから後、ゲームの弊害(悪影響)を感じることはありませんか?

 ゲームの類いは日々進化して、今はTV付き携帯まで出ています。ひと昔前は、高校では休み時間に公衆電話前に並ぶ(ポケベルにメッセージを入れるため)高校生に「教室に入れ!」と声を掛け、少し前は「携帯は(学校では)必要ないから持って来るな!」になり、今は「授業中にメールを打つな」「携帯を開くな(受信したメールを読むな)」です。間もなく、「授業中にテレビを見るな!」ということが(冗談ではなく)確実に起こり得るでしょう。

 小学生をお持ちのお母さん方に特に言いたいのですが、小学校低学年のうちからテレビゲームが習慣的になると、その悪弊はその後の生活に色濃く影響します。まず、時間ができれば、本を読むよりもゲーム、深くじっくりと考える将棋や囲碁をするよりもゲームという状態になっていきます。中学生になれば必ず携帯を欲しがり、(携帯で出会い系サイトに書き込まなくても)携帯で出来るゲームにはまります。今、通学途中の中高生を見かけますが、かなりの割合で携帯のゲーム(やメール)をしている姿を見かけます。そういう姿を見るにつけ「もし、この子が小学校時代からゲームを知らず、本や自然に親しんでいたら、どんなにかいろいろな可能性が開けただろうに…」と思うこともあります。

 そのあたりのことについて、ご家庭の意見や感想などお聞かせ願えればと思います。
 


76件 ( 1 〜 20 )  新 |  1/ 1. 2. 3. 4. /4 [ ▼降順 | ▲昇順 ]

age 削除/引用
No.1951-77
上げ
2004/11/09 (火)
16:54:18
age

asqa 削除/引用
No.1951-76
asasd
2004/10/16 (土)
16:43:22

決裂ですか… 削除/引用
No.1951-75
しんでんの住人
2004/10/07 (木)
02:32:18
みなさんのレスの応酬をロムっているうちに、波に乗り遅れてしまいました。徒労感の残る幕引きになっちゃいましたね。(^^;
(取り敢えず、スレ主様、レスを下さり有り難うございます。ゲームとは直接的には関係がありませんが、ネット検索と新人先生のお話、面白かったです。)

教育を考える市民グループさんが、このスレでの書き込みの結果を、どんな形で活動に反映されるかは分かりませんが、『ゲーム=ワケの分からない制御不能なモノ』という図式でお考えにならないことを祈ります。
ゲームも、プログラムも、パソコンだって、結局はハンドメイドのものなんです。作っている人や、売っている人がいるんですから、いずれは業界団体も対応を考えるのではないかと思うんです。(来年から天下の東大でもゲームの学科が出来ますし、研究機関も増えるんじゃないかな。)必要以上に(森先生のように)恐怖せずに、対処していきましょう!

ゲームは、自らの判断が、即返答として帰ってくるインタラクティブなところが一番強い魅力のメディアです。プレイ中の主観的な体験は、本当に大きなモノです。その点を利用した、平和教育の教材としてのゲームをご紹介して終わりにしたいと思います。ではでは!
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040426207.html

後味悪いですが・・・ 削除/引用
No.1951-74
きら
2004/10/05 (火)
19:02:45
三つの質問から始まって何週間かたちました。
ご家庭の意見と様子を教えて下さいとのことに子育てについて,
色々な意見が聞けないか?先生方の考え方や,家庭ではどうなのか?
ゲームだけではなく幅広くお話が出来るかな?と期待していましたが,
結局はそちらの方々の意見の押し付けだけに終わった様な気がします。
悲しいです。

ありがとうございました 削除/引用
No.1951-73
とも
2004/10/05 (火)
02:24:54
貴重な時間の中、おつきあいありがとうございました。

〈 挑 発 的 〉 ? 削除/引用
No.1951-72
教育を考える市民グループ
2004/10/04 (月)
20:39:20
 あまり個々の書き込みに目くじらを立てるのも大人げないと思いますが、議論が“迷走”しないよう最小限コメントしましょう。

 世にある便利な食品添加物へ誰かが警鐘を鳴らした時に、「オレの家はそんなに食品添加物を摂っていないぞ!」「我が家の食卓のことについて何も知らないクセに…」と主張することは警鐘そのものへの反論にはなりません。一方で、世の中には個人レベルでは把握しにくい傾向があるのであって(例 糖尿病患者の食生活、現代人の運動不足、小中学生のTV視聴時間)、単に自分の生活のみに思いを致すのみでは「木を見て森を見ない」結果となり、一般論としての議論には加われなくなるでしょう…。TVゲームに関しては、私が当初から「幼少期から、習慣的にTVゲームをし続けること」への悪弊(例 創造性その他にかかわること)を問題にしているのですから、それについて正面から反論なり、意見なりを述べるべきだと思います。(この文章は誰宛てのものか、おわかりですね?こういう書き方は、いささか挑発的ですが、無駄な議論はしたくないのでやや手厳しい書き方にさせてもらいました…、…すみません)

>「とある大学生」さんへ
 電車内のゲームがマナー違反か私は問題にしていません。「電車の中でも」と言うのは、そういうところですら、やりたくなってしまう(→そして、やってしまう)という“中毒性”を問題にしています。

それから、これまでの議論を振り返って気になっていることを2点。
(これは、この掲示板だけに見られることではなく、世間でも往々にして見られることですが…。)

【その1】
 「○○して、△△になっている人もいる」式の反論、例えば「暴走族は好ましくない」という話をしている時に「暴走族に入ってもきちんと立派にサラリーマンになっている人がいる」と反論する人がいます。これは、【一部の《レアケース》は全体への反論にならない】という原則を忘れている例です。

【その2】
 「○○していても、ちゃんと△△できていればいいんでしょう?」式の反論もあります。TVゲームで言えば「毎日TVゲームに没頭していても、ちゃんと読書や学校の勉強ができていればいいんでしょう?」といった反論です(よく高校生に見られます)。これは【現実を見ずに理想論だけで相手にYesと言わせる論法】です。「携帯持っていても、節度を持って使えればいいんでしょ?」「オートバイ買ったって、事故起こすような走り方をしなければいいんでしょ?」…そういう問いかけには、誰もが「Yes(そうだ)」と言うはずです。しかし、それだからと言って、誰にでも携帯やバイクを買い与えてよいわけではありません(実際に、あれば使いやすい傾向や乗ればスピードを出しやすい年代が現存するわけです)。現実の悪弊に対して、「〜すればいいんでしょう?」との理想論のオウム返しも適切な反論にはなり得ません(勿論、これは「TVゲームがあっても、実際に我が家ではコウしています」という話とは別です)。

 意見も限られて来たようなので、いちおうトピックを立てた者として、他に新しい意見が無ければ、そろそろ終わりにしたいと思います。(でも、それにしては〈挑発的〉というタイトルがまずかったですね…、お詫びします)

感じ方まちがっています 削除/引用
No.1951-71
とも
2004/10/04 (月)
02:45:25
教育を考える市民グループさんへ

いまさら、バーチャルリアリティの技術を利用しましょうなんて
話ではありません。もう今後ではなく、とっくに始まってます。

炭さんが紹介したサイトの全文から、なぜ炭さんが掲示板へ
記述の下記の部分を引用しているのか、わかりませんか?

完全に感じ方がずれています。自覚をお願いいたします。

Re:テレビゲームのメリット 削除/引用
No.1951-69
教育を考える市民グループ
2004/10/04 (月)
01:03:10
>「炭」さんへ

 興味あるサイトを紹介して頂きありがとうございました。
 ロッサー教授の主張はいささか牽強付会の感を否定できませんが、例えば、次のようなくだり、今後のTVゲーム(?)の可能性をうかがうことができると思いました。

 「腹腔鏡手術では、超小型カメラを使用し、コントローラーで器具を操作しながら、切断や縫合を行なう。ゲームによって手術の腕が上がるのは、ある意味で当然のこととも言える。腹腔鏡手術は、外科手術であると同時に、ゲーム的な要素を備えている」

 …つまり、消防士なり、鉄道の運転手なり、バーチャルな経験によって特定の技術を磨くのには、TVゲームと言うか…そういう「映像技術」は今後活用されていくでしょう(高所恐怖症患者に対する治療などもその一例です)。

テレビゲームのメリット 削除/引用
No.1951-68
2004/10/02 (土)
07:51:44
医療現場で注目されるビデオゲームの効果
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040917305.html

 ベス・イスラエル・メディカル・センターの先端医療技術研究所(ニューヨーク市)の所長を務めるロッサー博士は、医療におけるゲームの用途について、確固たる考えを持っている。博士は2001年以降、医師の腹腔鏡手術のための研修に、ゲームキューブ用の『スーパーモンキーボール』といったゲームを使用している。そしてこの結果、少なくとも1週間に3時間以上ゲームをした医師は、そうでない医師に比べ、腹腔鏡手術中のミスが37%少なく、手術にかかる時間も27%短いことがわかった。

 「過去にゲームをしたことがある人、あるいは今現在ゲームをプレイする人は、ゲーム経験がまったくない人よりもきわめて優秀な結果を出す」とロッサー博士は話す。「ビデオゲームが、医師としての経験年数、性別、利き手はどちらかかといったことよりも、決定的な要素となったのだ」

多くの研究者は、医師を訓練するゲームよりも、むしろ患者を対象にしたゲームに目を向けている。たとえば、バーチャル・リアリティー・メディカル・センターを運営するウィーダーホールド博士は、ビデオゲームとデジタル空間を駆使し、400人を超える不安障害の患者を治療してきた。同センターの患者たちは、自分が抱える恐怖症に立ち向かうためにゲームを利用している。たとえば、運転を怖がる患者はレーシングゲームの『ミッドタウン マッドネス』を、高所恐怖症の患者はシューティングゲーム『アンリアルトーナメント』の特別バージョンをプレイしている。これには、地上50階の超高層ビルが複数登場する。

 カリフォルニア大学サンタバーバラ校の研究者、デブラ・リーバーマン氏は、1990年代の大半を任天堂のゲーム機用のゲームの開発に費やしたが、これらのゲームは、喘息や糖尿病の子どもに上手な自己管理の方法を教えるためのものだった。リーバーマン氏によると、ゲームの中で血糖値を低く維持できた子どもたちは、実際に飛躍的に健康が回復したという。またゲームをしていた子どもたちは、医師や病院に救急で運ばれる回数が、年2回から0.5回未満に減少した。

 リーバーマン氏はこう話した。「ゲームは体を傷つけることがないし、ゲームを上手く進めるためには、技を何度も練習して、自分の行動を強化する必要がある。子どもに行動を教えるのに、ゲームは最高の研究室になる」

(無題) 削除/引用
No.1951-67
とある大学生
2004/10/02 (土)
01:01:00
本当はたくさん書きたいのですが眠いので1つだけ質問させてください。
電車の中でのゲームはしてはいけない(マナー違反)なのでしょうか?
確かに化粧はにおいとか気になるけどゲームは特に気にならないような・・・
私は恥ずかしくてしてません(できません)が。

そうなんですよね中年男さん 削除/引用
No.1951-66
きら
2004/09/30 (木)
17:28:58
が言っていた様に、目線の違いなんでしょう。
子供は学校で先生にありのままの自分は決して出していないと思います。
母である私にはさらけ出していると思えるんですよ。
家庭って主人にとっても子供にとっても帰ってくる安らぎの場だと思うんです。学校や会社で色んな事で頑張って居るのに,帰って来て家庭でも戦えとは可愛そうでしょう?もちろん子供にも大人にも頑張り時は大切ですよ。
ぼーっと楽しい事だけして生きろなんて言わないし,私自身も(メリットとか考えなくても)ぼーっと生きて来た訳ではありませんので・・・。

何故そこまでゲームを嫌がるのでしょうか?
禁止をしたければ先生と言う立場から禁止なされば良いのじゃないですか?
親にそれを求められても・・・。
他人のしつけや子育ての方針に口を出す事はママさん仲間でも一番のタブーですから。
TVも見過ぎは注意しますよ。もちろんですよ。
ご飯だって沢山食べて欲しいけど,食べ過ぎは体を壊します。
過ぎたるはですよ。でもそれは程度問題である程度与えてからの問題ではないですか?

電車の中の化粧や携帯だってどうでしょうか?
果たしてその人はゲームをしてたからでしょうか?
厳しく育てられた方でも良い大学の方でもそう言う方居るのではないかしら?
私も絶対電車の中ではしないと言いきれません。人間まがさす事ってあるでしょう?かかって来ちゃって切れなかったり。
電車の中で会っただけであなたが私の事を良く知らないのと一緒ですよ。

近々父母会で帰宅後の過ごし方の話し合いがあります。
ご報告しますね。

まずは回答感謝します。 削除/引用
No.1951-65
中年男
2004/09/30 (木)
15:15:38
>[Re:63] 教育を考える市民グループさんは書きました :
携帯のルール無視とゲームは(No1951-8)で「しの」さんが指摘するような、自分を抑えられないという気質です。(中略)自己抑制が効かない…、しつけ(=ある種のパターナリズム)が足りなかった結果だと思います(但し、「別」と考えても、おおもとの議論は変わりません…)。

現在の若者のルール無視は元はと言えば、大人のしつけが原因です。
これはおおいに反省しなければなりません。しかし、
揚げ足をとるようですが、ではゲームを与えても、制限することで、抑制力
を養うことにはならないのですか?
「教育を考える市民グループ」さんは先生の立場から、
全般の子供達の対しての意見を語り、我々は「メリットは」と聞かれて
自分の家庭での意見を語る、全体を見る目線とピンポイントでみる目線が
ちがうのは当然で、全体論からすれば正論?かもしれませんが、
それを押し付けるのは無理があるのではないでょうが。
例えば、先生は給食を残すなと指導しますが、中には食物アレルギーの
子供もいるんです。もっと個人を見てもらいたい。
>>私は考えて生きて来なかったしこれからもそうだと思います。
でもそれって駄目なのかしら?
  …それは私は判断しかねます。実物の「きら」さんを知らないので…。

その通りですよね、では「きら」さんの子供さんは知っているのですか?
その子供さんに対して、見てもいないのに、害であると言えますか?
仲間はずれにされたらどうします?
これが私の言う、「家庭差」であります、なぜなら、しつけは「家庭」
から始まるものです。それを収集するのが、このスレの目的だったのでは
ないですか?頭から否定されては、机上の空論(失礼)対現実論
で水と油。決着がつきません。

(無題) 削除/引用
No.1951-64
教育を考える市民グループ
2004/09/30 (木)
02:31:26
  (No1951-62)、「とも」さんへのコメント、「私の問題とする『対人コミュニケーション』の事例と、」の部分余計でした、申し訳ありません。

  それから、(No1951-61)「きら」さんの「子供達自身を見ていれば、これは子供にとって絶対止めさせるべきの物か?そうではないか?分かります。子供がゲームのとりこになって一日中部屋に閉じこもるとか,勉強も手につかないほどになるとか。毎日子供の様子をみつめていれば分かります。」というのも、…「毎日」「子供の様子」を「みつめて」いる中での判断なら、それはそれでよいと思います。

>ゲームを与えなかったから読書好きになるかしら?
  …なるような働きかけはもちろん必要でしょうが…。

>本を読む変りにTVずーっと見てたりして・・・そうしたらTVを禁止するんですか?
  もちろん、ある程度を越したら禁止でしょうね…。

>漫画だったら?自分がして欲しい事をするまで他を禁止するのかしら?
  自分が野球が好きだから「野球にたどりつくまで」ではありません、その年代のやるべきことを習得するまで…でしょうか…。

>人は生活していくうえでメリットデメリット考えて生きていますか?
何かとつきあっていくとき考えていますか?
  前に書きましたが、お年よりはその日1日が「楽しい」だけでいいかもしれません。しかし、子供はただ「楽しい」だけでは済みません、楽しいに越したことはありませんが、必要なことを身につけるために短期的にはツライことにも向き合わないといけません。

>私は考えて生きて来なかったしこれからもそうだと思います。
でもそれって駄目なのかしら?
  …それは私は判断しかねます。実物の「きら」さんを知らないので…。

Re:ちゃんと答えろ! 削除/引用
No.1951-63
教育を考える市民グループ
2004/09/30 (木)
02:14:40
>「中年男」さんへ(No1951-52)
>ベル移行派とゲーム移行派は数も違うし、まったく別人種だと思い
ますがどうでしようか?携帯のルール無視とゲームとは別問題で、例え話に
利用するのはおかしいと思いますが。

 「ゲームボーイなどの携帯型ゲームにはまると、携帯電話でのゲームにはまる」という件はよいと思いますが、もう一つ、携帯のルール無視とゲームは(No1951-8)で「しの」さんが指摘するような、自分を抑えられないという気質です。つまり、電車の中でも、携帯電話のゲームをする、…このことと、携帯についているテレビを見る…、これは私は全く別の話とは考えていません。同じところに《根》を持っていると見ています。それに対して、「あたりかまわずというのは電車の中の化粧も同じだろう?それはしつけの問題ではないのか?」との意見もあるでかもしれません…。そうでしょう、ついつい欲望に負けて、ところかまわずゲームをしてしまう、メールを打ってしまう、化粧してしまう…のは、自己抑制が効かない…、しつけ(=ある種のパターナリズム)が足りなかった結果だと思います(但し、「別」と考えても、おおもとの議論は変わりません…)。

(追記)
 …そう…「ちゃんと答えろ!」なんて言ってもらえると、ついレスを急いでしまいます…、私も誰かに「われはナニさらしてケツかんねんっ!」なんて言ってみたいです…(ヒトリゴト)。

Re:コミュニケーションって言葉、もっと意味が広くありませんか 削除/引用
No.1951-62
教育を考える市民グループ
2004/09/30 (木)
01:50:07
>「とも」さん

 (No1951-59)で言われること、もっともだと思います。私の問題とする「対人コミュニケーション」の事例と、「とも」さんの取り上げられた《そんな日常》は、ある意味で望ましい環境かもしれません…。おそらく「とも」さんは、お子さんとよく接していらっしゃるのでしょう。私も(繰り返しで申し訳ありません)あらゆる事例での「TVゲーム」を否定しているわけではないのです。

 例えば、「とも」さんは、「免疫のない状態でゲームにはまる」大学生などに言及されていますが、そういう「ゲームにはまる」大学生と同じ程度でゲームにはまる小中学生もいるわけで、そういう現状に対して「パターナリズム」の必要性を言うけです。(〔No1951-59〕の書き込みで、私は〔No1951-20〕後段の趣旨を理解しました…、すみません、理解が遅く…)

 従って、「とも」さんの言われるコミュニケーションの事例と、私が(No1951-54)で取り上げた事例は、当然区別しないといけません。

ともさんも私も 削除/引用
No.1951-61
きら
2004/09/29 (水)
21:27:00
親として,活字や統計の数字ではなく,子供達自身を見ていれば、これは子供にとって
絶対止めさせるべきの物か?そうではないか?分かります。
子供がゲームのとりこになって一日中部屋に閉じこもるとか,勉強も手につかないほどになるとか。毎日子供の様子をみつめていれば分かります。
子供がそうなるのはゲームじゃなく他の例えば人間関係や学校で何かあったとか。が原因である方が多いんじゃないかしら?

ゲームセンターにも出入り禁止のお宅もあると思います。
うちは親と一緒に行きます。
やはりムシキング大好きですよ。
中には何10枚とカードを持ち歩いている子供がいたり、ちょっと置いた金ぴかカードが盗まれちゃったり,して。
親の私もショックでした。
息子は自分の小遣いから今日は100円一回だけ,とか2回とか自分で決めて
地道にカードを集めています。
先月祖母からの臨時収入がありぱーっと使っちゃうのか?と心配していたら
「このお金はおばーちゃんが大事に使っているお金だから自分も大事に使う」との事。何もかも禁止してたらこう言う体験も出来ないし,考えられないかも?
人間やるなって言われると何かやってみたい気がしませんか?
タバコ隠れてすいませんでした?
うちの母に見つかって「どうどうと吸いなさい」って言われて
私それ以来吸いませんでした。門限は自分で決めなさいと言われると
信用無くさない様に早く帰って来ちゃうんですよ。
話しは又それてしまいましたが,
ゲームを与えなかったから読書好きになるかしら?
本を読む変りにTVずーっと見てたりして・・・そうしたらTVを禁止するんですか?
漫画だったら?自分がして欲しい事をするまで他を禁止するのかしら?
人は生活していくうえでメリットデメリット考えて生きていますか?
何かとつきあっていくとき考えていますか?
私は考えて生きて来なかったしこれからもそうだと思います。
でもそれって駄目なのかしら?

ちゃんと答えろ! 削除/引用
No.1951-60
中年男
2004/09/29 (水)
19:54:42
私はなぜ、携帯とゲームと一緒にするのかと聞いているんだ。
話をそらすな! 

コミュニケーションって言葉、もっと意味がひろくありませんか 削除/引用
No.1951-59
とも
2004/09/29 (水)
01:30:06
>ひとつの部屋で別々のゲームにそれぞれがはまっている図があるそうですが…、
>〈人間的な感情の醸成〉〈対人コミュニケーション〉という

子供達の姿のぞいたことありますか。

うちの子や友人宅なんかでもそうですが、一つの部屋で別々にゲームやってますよ。確かに。
例えば、土曜日だったすると、なれない手つきで電話かけて、どこへ行くとか誰がくるとか
子供なりに調整して、せっかく集まったのに、ゲームなんかやってて
「外は天気なんだから、がきは外いけえー」ってよくやってますけど、
気が付いたら外で遊んでたり、帰るまでゲームやり続けてたり、あにきよりゲームのうまい友人を
末っ子が羨望のまなざしで、後ろからのぞいていたり、静かと思えば、大爆笑だったり、
そんな日常に、コミュニケーションがどうのとか、習慣化がどうのといった、危機感はありません。

また、ゲームが重要なコミュニケーションの手段で、もってないと仲間はずれにされるというのも
ちょっと違う気がします。確かに手段の一つではあるようですが、そんなに重要ではないようです。

持ってない子もたくさんいますし、うちの子みたいに禁止されてる子も結構います。
禁止されてるから見てるだけ、なんて子は、外きて守ってるんだから、黙っててあげるから
ちょっとやってきななんて、そそのかしたくなります。
我が子も外でいいつけを守ってるよう、願いたいです。

ワールドホビーフェア−というのが毎年か半期で開催されています。
たくさんのおもちゃやゲームが展示され、遊べる子供にとっては夢のような
イベントがあります。

そこへいくと、不思議と展示されている最新のテレビゲームは列ができていないんです。
去年、一昨年の話ですが、何にみんな夢中かというと、カードゲームでした。
見知らぬ人と対戦するために、整列してるんですね。行列つくって。

物を待っているのではなく、人との対戦の順番を待っているんです。

公式の対戦場所ではあきたらず、通路に座り込んで、対戦したりする子供もいたりします。
自分がどれくらい強いか、見知らぬ他人とやりたんですね。ルールは共通ですから。

今夢中なのは、むしキングというゲームです。小さな子供がゲームセンターで列つくってます。
虫が出てくる単純なゲームで面白そうじゃないから、他のやればとすすめますが
列作った子供どうしおお盛り上がりで、親の声など聞こえません。

小さな子供にとって、ゲームは人生に影響が出るほどの部分は占めないと考えています。
常に楽しいこと、新しいことを考えてますから、生活のほんの一部です。

むしろ、高校・大学になって、何の免疫もなくはまり込んじゃう奴があぶないんじゃ
ないでしょうか。

決め付けじゃない?(失笑) 削除/引用
No.1951-58
こーた
2004/09/28 (火)
22:28:08
久々に覗いてみたら、ずいぶんとスレッドが伸びていて驚きました。
相変わらず矛盾満載のレスですね。

>ふだん生徒と接する時も私は「決めつけること」は絶対にしません、粘り強く何回もお互いが納得するまで話をします…。

これって生徒が根負けしてるだけのような気が…。

>習慣化するのが難しいこと(=読書)からまず優先して行い(小学校時代)、夢中になるのが容易なもの(=TVゲーム)は高〜大学生になってからでも遅くない」

読書のどこが習慣化するのが難しい事なのでしょうか?
個人差等は一切無視した決め付けの発言だと思いますが…。

私の友人に私立の小学校受験から始まり、受験の連続で
超一流大学卒の人がいますが、ゲームはおろか
マンガやテレビも制限されていたせいか、
飲み会の席などで子供の頃の話題になると参加できなくて悲しいと
言ってましたっけ。

一定の制限や親の管理は必要かとは思いますが、
ゲームぐらいはやらせてあげてもいいのではないでしょうか?
子供同士のコミュニケーションの手段として、ゲームはもう欠かせない
物になっていると思います。
とにかく、時代の変化という物を理解していただければと思います。

話しが違うのに 削除/引用
No.1951-57
きら
2004/09/28 (火)
21:05:50
レスをしていただきありがとうございました。

私の息子のクラスではほとんどの子がゲームをしています。
が,先日ゲームをまだ買い与えていなく、これからも買わないお母さんとお話をしました。
彼女は「ゲームがないからお前のうちには遊びに行かない」って言われてたら・・・と心配そうでした。

ゲームがあっても心配だし,無くても心配これが親心なんですよ。
うちの子はその子とはゲームで遊ばなくても公園で遊ぶと楽しいから
と、約束してきます。
正直言って、ゲーム悪と考えていない私でも公園でのびのび遊んでくれると嬉しいし自分で本を借りて読んでいる姿を見れば安心します。

私は自由だと言ったのはそう言う事なのです。
読め、外に出ろと言われてするのと,自分で進んでそうするのでは
違うと言う事なんです。
ゲームもあるけど,違う事にも興味を持つ自由なんです。
この間、将来のある子供と,先の短い老人のお話していましたよね。
でも果たしてそうでしょうか?
私の友は15歳で急死しました。その時その母親から頂いた言葉です。
「一日を精一杯生きていってください」
私はいつも息子達にもそう言っています。
読みたいものやってみたい事覚えたい事を明日にしないで,今考えようって。
彼女ももっと色んな事をしたかったハズ。

子供の将来のきっかけってどこに転がっているか判らないとおもうんです。
私と始めたインラインスケートやスケボー主人と行く朝釣り。
祖父とうつ囲碁。友達とする遊び、そしてゲーム色々な選択肢の中から
将来続けていけるものもあるかも知れません。
職業になるものもあるかも知れません。
それを彼自身が選んで行けば良いと思うのです。
それは,私が放任しているとは言わないはずです。
禁止して与えて行くだけじゃ選ぶ力が付いていかないんじゃないかしら?

ゲームばっかりではいけない事ぐらい子供でも分かっていますよ。
76件 ( 1 〜 20 )  新 |  1/ 1. 2. 3. 4. /4 [ ▼降順 | ▲昇順 ]



パスワード
名前 :
メール :  アドレス非公開
タイトル :
添付 :
本文 : 通常モード 図表モード HTMLモード 本文中のアドレスを自動リンク
    
暗証 : 暗証番号情報を保存 ※暗証番号(英数4文字以上)を入力すれば自分で投稿の削除ができます。 トピック位置保持  解決


★ワンポイント
 ※ "#{xx}" で当該トピックへリンクを設定できます。(例: #{10})
 ※ ">>xx" で同一トピック内の当該メッセージへのリンクを設定できます。(例: >>26 >>1-100)
 ※ 名前欄に 「#passcode」を加えることでパスコードになります。("passcode"は6〜10バイトの任意の文字列)
 ※ メールアドレスを公開しないでメールを受け取るには[アドレス非公開]をチェックします。

キーワード  曖昧検索